
八重歯や乱杭歯など、歯がでこぼこに生えている状態です。見た目もよくありませんが、歯磨きがしにくく、虫歯や歯周病のリスクが高い状態です。
治療前 | ![]() |
治療後 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
治療前 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
治療後 |
治療前 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
治療後 |
固定式の装置で、歯にブラケットを接着し、ブラケットにある溝にワイヤーを通して、そのワイヤーの弾性を用いて歯を動かします。
治療前 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
治療後 |
マルチブラケット装置は、個々の歯の移動を効果的に行うことのできる装置で、歯および歯肉や歯槽骨といった歯周組織の状態に問題がなければ、成人であれば何歳からでも、年齢の制限なく行うことができます。
上下の顎骨の位置に問題がある成長期のお子さんの場合には,以下に示すように成長を利用して顎骨の問題をできるだけ解決してから、 D.B.S.装置による治療に移行します。